8.2 LeSS Huge
プロダクトオーナーに関連する原理・原則
プロダクト全体思考
詳細に溢れたエリアバックログは概要を把握するプロダクトオーナーの能力を弱らせる
エリアプロダクトオーナーはエリア内の新しい方向性や詳細化に取り組むため、全体観を維持するのは困難である
顧客中心
巨大な要求が複数のエリアにまたがる場合、一貫したユーザーエクスペリエンスや完全なエンドツーエンドのソリューションを実現するために、寄り多くの調整が必要となる
プロダクトオーナーチーム
「プロダクトオーナーチーム」には、アナリスト、仕様作成者、UI/UX デザイナー、アーキテクトはいません。彼らがいると現状の問題と組織構造が、新しいラベルをつけて維持されてしまいます。専門家は通常のフィーチャーチームに参加します。
全体のプロダクトオーナーとエリアプロダクトオーナーが、 LeSS のプロダクトオーナーチームを結成する(参考: 4.2 LeSS Huge) LeSS Huge ルール
code: LeSS Huge ルール
各要求エリアにはエリアプロダクトオーナーが 1 人ずついます。
全体のプロダクトオーナーの役割はプロダクト全体の優先順位決めと、どのチームがどのエリアを対応するかを決めることとなります。そして、エリアプロダクトオーナーと密にコミュニケーションを取る必要があります。
エリアプロダクトオーナーは当該エリアのチームに対してプロダクトオーナーとしてふるまいます。